みなさま、こんにちは。私どもは、愛知県岡崎市滝町の名鉄バス「滝団地北(上り)」バス停の真ん前で外国人技能実習生のための日本語教室を運営している(株)オフィス・ショウ日本語教室です。私どもは、平成19年5月に、10名の中国人研修生(当時は、研修生と呼ばれていた)に日本語を教える「講習」を始めました。爾来12年、2,000名近い研修生・技能実習生を我が国の生産現場に送り出してまいりました。ずっと岡崎市箱柳町の教室で「講習」をおこなってまいりましたが、平成30年7月1日から、岡崎市滝町字芳殿284番地1号に教室を移しました。ここは、箱柳の旧教室から歩いて25分の「滝団地」という閑静な高級住宅地の中にあります。 箱柳町の教室が、手狭になり、新天地を探していましたが、なかなか見つからず、諦めかけたときに、不思議なご縁で、新教室に適した土地・建物が目の前に現れました。以前、トヨタ生協店舗があったところでした。すんでのところで更地になるところでした。さすが、トヨタ生協。鉄骨構造の建物は、立派な物です。これは、壊してはいけない。私は、箱柳町の教室が、そうであったように、この滝町でも3分で決定しました。ここに教室を造る。 ただ閑静な住宅地の中ですから、地域の皆様に受け入れていただけるか、一抹の不安はありました。しかし、この地域にお住まいの皆様は、開明的知識層です。私どもに集う実習生は、みんなよい子です。必ず地域の皆様もそのことを理解して受け入れてくださる。そう確信して滝団地移転を決定しました。無論、私ども自体が、地域の皆様に受け入れていただけるよう、為すべき事は、たくさんあります。地域の皆様と普段のお付き合いができるよう、自然な交流ができるよう、常にオープンであるよう努力してまいります。滝新町の皆様、どうぞ宜しくお願いします。
オフィス・ショウ日本語教室の外国人技能実習生の皆さんは、中国・ベトナム・インドネシア・フイリピン・カンボジア・タイなどアジアの国々から我が国の様々な生産現場で活躍するために選ばれた若者達です。彼らは、彼らを迎え入れる企業が、現地で行う厳しい選考をくぐり抜けた後、3~6ヶ月の日本語教育を受けて来日します。私どもを卒業する実習生の皆さんが、配属される企業は、大は東証一部上場企業から小は、青森県の(日本一の)黒ニンニク農家さんまで様々ですが、実習生の皆さんは、それぞれの現場でしっかりと技能を学び、それぞれの地域の方々との交流を深め、有意義な時間を過ごして帰国します。 日本滞在中に、日本語能力試験(N5~N1)に挑戦し、N1やN2に合格する実習生も多くいます。N3は、たくさん合格しています。公益財団法人 国際研修協力機構(JITCO)が主催する「外国人技能実習生・研修生作文コンクール」や全国ビジネスサポート協同組合連合会が主催する「日本語弁論大会」に参加する実習生も多くいます。2018年の作文コンクールでは、当教室卒業生が、全国第二位「優秀賞」に輝きました。弁論大会でも多くの卒業生が、最優秀賞・優秀賞に輝いています。みんな、それぞれが最善を尽くし、それぞれの祖国と日本との平和の架け橋・平和の使者に育って帰国しています。 |
|||||||
「慎重 自ラ持シ 敢為 事ニ当タル」 | |||||||
外国で生活すると言うことは大変なことです。私どもでは、実習生のみなさん一人一人に祖国の代表であるという意識、誇りを持って、自分をひきしめて、あらゆる困難にも屈せず最善を尽くしてくださいと申し上げています。幸いにも私どもの卒業生の99.7%のみなさんが、無事に帰国し、祖国の生産現場で日本で学んだ技能を生かして頑張っています。 ⇒みんな元気に帰国 |
![]() 外国人技能実習生とは、我が国の政策で、日本の技能修得のために来日するアジアの国々の青年たちです。 来日前に3~6ヶ月の日本語教育を受けて来ます。入国前に配属企業が決まっていまして、その企業で1年~3年、場合によっては5年間、生産技術・技能を勉強します。留学生ではありません。日本の生産現場に立って、仕事をしながら勉強する人たちです。みんな、それぞれが持つ夢の実現を目指す、本当によい子達なんです。 ![]() 外国人技能実習生を受け入れる方法は、二つあります。一つは、日本の企業等(実習実施者)が海外の現地法人・合弁企業等の職員を受け入れて技能実習を行う方式《企業単独型》と事業協同組合や商工会等の営利を目的としない団体(監理団体)が技能実習生を受け入れて、傘下の企業で技能実習を実施する方式《団体監理型》があります。技能実習生の多くは、この団体監理型によるものです。 ![]() 日本入国後の1ヶ月に受ける日本語学習のことで、概ね176時間です。この「講習」は、技能実習生受入監理団体(以下、監理団体)が主体となって行うものです。私どもは、監理団体の委託を受けて「講習」を実施しています。実習生のみなさんは、中部国際空港に着きましたら、私どもの教室に直行します。そして一ヶ月間に渡って、私どもで日本語の仕上げと日本で生活するための知識を徹底的に教育します。私どもは、彼らの日本の父母として彼らが日本の社会で摩擦を起こさず日本人との交流が円滑にできるよう、様々な知識を授け、体験させます。私どもが、24時間つきっきりで指導しますから、過去にトラブルは一切発生していません。いや、ありました。その唯一のトラブルは、「バラバラ宅急便事件」でした。 ⇒事件の詳細 ![]() ![]() 講習の内容は、①日本語、②日本での生活一般に関する知識、③法的保護に必要な情報、④技能等の修得等に資する知識、という4項目です。その中で最重点項目は、②の日本での生活一般に関する知識です。ここは、日本なんだ。君たちの国とは、何もかもが違う。「郷に入っては郷に従え」なのですよということを日本語で教えていくのです。 ⇒詳しくはこちら。 ![]() ![]() 実習生受入を検討していた、東証一部上場のある企業様から、私どもの教育方針についてご質問をいただきました。ここにそのご質問と私どものお答えを紹介します。 ⇒詳しくはこちら。 ![]() |
書道家の先生による正しいなひらがな 書き方講義 | イオンで買い物体験 |
![]() オフィス・ショウ日本語教室では、料理当番の実習生が、みんなの食事を作ります。 ⇒詳しくはこちら。 ![]() |
授業ではありませんが、地域のボランテイア活動・清掃等にも積極的に参加して、地域の皆様との交流をしたいと願っています。⇒地域のボランテイア活動・清掃等 |
![]() |
||
社 名 | 株式会社 オフィス・ショウ日本語教室 | |
教室・本社 所在地 | 〒444-3173 | |
愛知県岡崎市滝町字芳殿284番地1 | ||
あいちけん おかざきし たきちょう あざ よしでん | ||
本店(登記上)所在地 実習生宿舎 |
〒444-0001 | |
愛知県岡崎市箱柳町字川南西3番地5 | ||
あいちけん おかざきし はこやなぎちょう あざ かわなみにし | ||
代 表 者 | 橋爪 克幸 | |
創 業 | 平成19年 | |
会社設立 | 平成28年 | |
資 本 金 | 800万円 | |
従業員数 | 8名 | |
事業内容 | 外国人技能実習生のための日本語教育 |